ニキビの種類

ニキビは主に「白ニキビ」「黒ニキビ」「赤ニキビ」の大きく3種類に分けられます。

それぞれのニキビの主な特徴として

白ニキビはニキビの最初の段階。毛穴に皮脂が詰まり、古くなった状態。ニキビの患部が薄い皮膜で覆われて表面はまだ閉じており、発疹が白~乳白色に見える。

黒ニキビは白ニキビが少し進行した状態。皮脂が盛り上がってニキビ患部の毛穴が開く。そこが空気にさらされ、酸化して黒っぽく変色したもの。

赤ニキビは黒ニキビがさらに進行、悪化したもの。毛穴に詰まった皮脂に雑菌や細菌が繁殖し、炎症を起こしてニキビ患部の周りが赤く腫れあがった状態。

のことを言います。

また、それ以外のニキビとして大人ニキビがあります。

大人ニキビは発生する原因が複雑で、ライフスタイルにも深く関係していると考えられています。そのため、症状を繰り返すことが少なくありません。また、無意識にニキビをさわって跡が残ってしまうケースもよくみられます。

ニキビの原因

ニキビの原因はさまざまですが、大きな要因は次の3つです。

  1. 毛穴の閉塞
  2. 皮脂の過剰な分泌
  3. 「アクネ菌」というニキビの元となる菌の増殖

そもそも肌は、約28日のサイクルで角質がはがれおちて新しい皮膚細胞に生まれ変わる「ターンオーバー」を繰り返しています。

通常、皮脂は毛穴から汗とともに排出されますが、ターンオーバーがうまくいかない場合、毛穴の角質が厚くなり、毛穴の出口が塞がれ、皮脂が詰まってしまいます。

そうすると、皮脂を栄養源にしている「アクネ菌」が過剰に増殖し、炎症を起こして発疹ができる、つまりニキビとなります。

角質の肥厚のみならず、皮脂が過剰に分泌しすぎると、やはり毛穴を塞いでしまいます。

また、もともと脂性肌であったり、糖分・油分の多い食生活やストレスの増加などもホルモン分泌の異常や皮脂分泌の促進につながり、ニキビの発生、悪化の原因となってしまいます。

ニキビとは、前額部(おでこ)、頬、口の周り、下あごなどにできる発疹をさし、おもに思春期から青年期にかけてよくみられます。

この発疹は、毛穴に皮脂がたまり、出口が炎症を起こして小さく隆起したもので、すぐに治ってしまう軽いものから、ニキビ痕として跡を残してしまう重症のものまであります。

ニキビとは「尋常性ざ瘡(じんじょうせいざそう)」という皮膚の病気の通称です。

また、大人ニキビとは、おもに20歳を過ぎてからできるニキビのことを指します。

思春期のニキビは、額や鼻筋など皮脂の分泌がさかんな部位に多くみられますが、大人ニキビは頬やあご、首などのフェイスラインにできやすいのが特徴です。

10代の場合、思春期に特有の皮脂の過剰分泌がニキビの主な原因です。

過剰に分泌された皮脂が、毛穴につまることでニキビが発生しますが、皮脂の分泌が落ち着くにしたがって治まっていきます。

生理周期による皮脂分泌の増加

女性の場合、生理周期によってニキビができやすい時期もあります。

排卵後(黄体期)から月経前までは、肌が脂っぽくなり、ニキビや吹き出物ができやすくなったり、肌荒れが起こりやすくなります。また、身体の反応として子宮を守ろうと甘いものや油モノを食べておなか周りに脂肪をためようとしてしまいます。それにより胃腸の状態も悪くなりやすくまた、むくみや皮脂が過剰になりやすい状態になります。

皮脂分泌が活発なこの時期は、肌をいたわり、清潔に保ちましょう。

改善するために

まずはお肌を清潔に保ちましょう。また、皮脂が過剰に出すぎるからと保湿を怠ってしますのは逆効果になるので洗顔後は保湿をしっかりするように心がけるとお肌のターンオーバーも正常になりニキビの改善がしやすくなります。

また、ニキビの改善には鍼灸施術もお勧めです。

お肌に鍼をしていくことで、肌のターンオーバーの機能が正常になり乾燥や過剰な皮脂の分泌を改善してくれます。

また、胃腸の状態を整えていく施術も同時に行うことで身体の中からニキビの症状を改善し、ニキビができにくい身体の状態を目指すことができます。